ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2010年06月13日

魚の地方名

おはようございます。


随分と涼しい朝を迎えて梅雨の足音がヒタヒタと聞こえてきます。(^_^;)
さて今朝は魚の地方名のお話しを少々。



シーズン中の浜名湖の代表魚の1つにキビレがございます。
見慣れない地域の人は一瞬「黒鯛?」って間違えられそうになります。
このキビレ、日本では西方面に多いようで地域によっては「キチヌ」とか「白チヌ」はたまた「白鯛」とも呼ばれているようなんですね。
「白チヌ」「白鯛」大変に気に入ってますの。この呼び方。






私は夜間しか釣りをしないのでライトに照らすと「銀ピカ」というイメージなんですが、昼間太陽の下で見ると確かに白銀をしているご様子。
魚の地方名
(参考に拝借させて頂きましたm(__)mキビレ画像。こう見ると確かに白い)






黒鯛の方が黒々してて頭からハスも尖がった感じ。
キビレは頭から背中にかけて、こんもりしててボディもちょいカマボコ型、顔も可愛い顔しとります。
なので比べれば黒鯛の方がキツイような顔立ちをしてるんですね。




キビレじゃなくて 「白鯛」 
「黒鯛」「白鯛」。
この呼び方が浜名湖で広まらないかな~って儚い願望(笑)
自分が広めればいいのか?(o・ω・o)んっ??











あと、外洋で良く聞くのはブリ関係のモノ。
自分や周りの人達は、中くらいのを「ハマチ」→でかいのが「ブリ」と呼んでいるのですが、関東の呼び方のワカシ、イナダ、ワラサなどとグログに書いてあっても「???何の魚~??」って考えちゃうんです。
良く分からないので、この系統「ウルトラセブン」と呼んでいます(笑)
だって目の所がウルトラマンセブンみたいになってるんだもん。
魚の地方名
(ありがとうございます。参考借りものですm(__)m)






こっちの年配の人が関西方面の呼び方をしているのかな?と思いますが。。。
ちなみにそういう人に「シーバス」と言っても通じません(笑)
実は、鱸(すずき)と言っても何の魚か分からない人も結構いるんですねー。
ルアーをやってる人なら全員に通じるのですが、餌釣り専門の人や年配の人には
「マダカ」
と言わないと何の魚か分からない人が多いのです。





関東ではセイゴ→フッコ→スズキ(シーバス)の順番ですかね?
こちらではセイゴ→中くらいのマダカ→大きいマダカ(笑)これでほとんどの世代に通じます。
本当に面倒臭いから全国統一してくれればいいのにね。
ブログ書く時も考えちゃうw





そういう事でウルトラセブンとマダカ。
どうでっしゃろ?















同じカテゴリー(釣りのお話)の記事画像
浜名湖 DE マゴチ
ストライクヘッド復活!
大潮?サーフ
真夏の遠州灘サーフ
座布団ヒラメ&青物サーフ
サーフでの確率が厳しい?
同じカテゴリー(釣りのお話)の記事
 浜名湖 DE マゴチ (2017-06-06 13:41)
 キス のお誘い (2016-12-30 18:01)
 ストライクヘッド復活! (2016-12-28 19:44)
 大潮?サーフ (2016-08-02 18:56)
 真夏の遠州灘サーフ (2016-07-25 18:22)
 座布団ヒラメ&青物サーフ (2016-06-28 14:31)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。