ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2010年06月12日

ルアー釣りについて考えてみた。

こんにちは。


昼間が暑くてヘコんでいるチェリーです。
来週の週間天気予報(斜め左下の図)なんじゃこりゃ!?
曇りのち雨ばっかじゃんZZZ…
良い潮周りが来るのに、またまたキビレ釣りが微妙になりそう。。







さて、今日は日頃感じている地元浜名湖でのルア-フィッシングについて書いてみようと思います。
チェリーはシーバスでは無くチヌが1番好きな魚なので、本命はキビレ&黒鯛。
当然「チヌ用のストリンガー」というものを持っております。
釣りをはじめた最初の年はストリンガーの存在を知らなかったので、お魚を持ち帰る予定があった日にはキンチャク型の網に入れて海中に繋いでキープしていました。











「去年のお持ち帰り日」ストリンガーを持ってなかったのでこんな感じ。
キビレがヒレピンで怒って横になってますが、中のお魚は全然元気ですの。
ルアー釣りについて考えてみた。




今シーズン、キビレやシーバスを釣っておりますが2~3回ほどアゴの部分に穴が開いた子がかかりました。
その穴の感じから明らかにストリンガーにかけられて、キープされた後にリリースされた魚だというのが分かりました。






問題はその後、他のアングラーが再度釣った時です。





キビレなどのチヌはガメラみたいな強靭な歯をしているので、シーバスのように親指を入れて持つ訳にはいきません。
当然フッシュグリップを使って掴むのですが、下アゴにストリンガーの穴が開いていると魚の重みや、暴れた時に「そこの穴がさらに大きく裂けてしまう」のです。
しかも魚によっては穴の周りが、すでに赤くなってる固体もいました。





前に、とあるアングラーが言ってましたが、魚の身体に傷が入るとそこから細菌が入り込み弱ったり致命傷になる場合もある。リリースするのなら、なるべく魚を痛めないようにするのがルアーマンたる者の役目と。 自分は食したいというリクエストがあったり、一緒に釣りをしてる人で「逃がすなら分けて欲しい」という人が居なければストリンガーには掛けず、すぐにその場で写真を撮って弱る前にリリースするようにしています。







まあ、釣り人によって考え方は人それぞれだとは思いますが。。。








持って帰る魚なら何ら全く問題は無いと思いますが、そうでない時にこういう固体に遭遇すると罪悪感が出てしまうのは私だけでしょうか?
男性からすれば「俺はたくさん釣りたいだけだから、そんな事は関係ねーよ」っていう感じでなんでしょうかね?
フッシュグリップを使うと、下の口がグリッと裂けてしまうような穴の開いた「ストリンガー跡」のある魚が浜名湖には多いような気がしたので、今回はちょっと日記に書いてみました。









同じカテゴリー(釣りのお話)の記事画像
浜名湖 DE マゴチ
ストライクヘッド復活!
大潮?サーフ
真夏の遠州灘サーフ
座布団ヒラメ&青物サーフ
サーフでの確率が厳しい?
同じカテゴリー(釣りのお話)の記事
 浜名湖 DE マゴチ (2017-06-06 13:41)
 キス のお誘い (2016-12-30 18:01)
 ストライクヘッド復活! (2016-12-28 19:44)
 大潮?サーフ (2016-08-02 18:56)
 真夏の遠州灘サーフ (2016-07-25 18:22)
 座布団ヒラメ&青物サーフ (2016-06-28 14:31)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。