ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2010年05月19日

ラインは自分巻きФ

い~と~巻き巻き♪い~と~巻き巻き♪
引いーて引いーて、あみだくじマイク


横の釣りみくじを引いたら「凶」
「釣った魚を食べるとお腹を壊します」だってw



雨降りなので部屋でお道具の準備をしています。
仕事が大変で疲れも溜まってるので、帰ってから部屋でボーっとパソコン見てると意識が。。。寝落ちしちゃうのです。
おかげでシルシルミシルテレビも見れやしない。







最近、購入してみたのはこちら
ラインは自分巻きФ
ライン巻き器






いつもラインを買うとイシグロ釣具店のシマちゃんに巻いてもらうんですが、替えスプールを沢山持ってるので本当に度々で申し訳ないのね(^_^;)
以前、本を見ながら足に引っ掛けて自分で巻いてみたんですが、やっぱり巻き付けが緩くなっちゃう。
そーすると引きの強い魚を掛けた時、ラインが食い込んじゃうんですね。
次のキャストの時に自動サミング状態(笑)ブリブリ言って飛んできゃしない。




釣具店でやってるみたいにテンションをガッツリかけて、きちんと巻きたいなぁ。。。
常々そう思っていたんです。
先日、シマちゃんに相談しながら買ってまいりました。
説明書を読みながら早速、巻き巻きする事に。






セットするとこんな感じ。  (Power Pro!Power Pro!)ラインは自分巻きФ






巻いてみるとこのマッキー、ただクルクル回るだけかと思いきや。。。ガラガラと大きな音を立てながら何とも異次元な動きをするのです(笑)
富士急ハイランドのアトラクション級でビックリな感じ。
でも押さえがキッチリしてるのでピン!!と張った状態で、簡単手早く巻く事ができました。






どうじゃチョキ
ラインは自分巻きФ
第1回目だから微妙な出来栄え?




この後、重大な過失に気が付く。
1.5号の方では無く、うっかり2.25号を巻いてしまった。。。┗┃ ̄□ ̄;┃┓ ガーン!!




気を取り直して巻き直し。
1回目同様、同じようにキチンと巻けました。




それにしてはどーして釣り関係のモノって説明書が懇切丁寧では無いんですかね?
セットするのに「あーでもない、こーでもない」って、ガチャガチャと手間取っちゃいました。(そんなのあたしだけ?)
ちょっとオススメな「お道具」です。



さて、お試しに釣りにでも行くべ。





同じカテゴリー(釣りのお話)の記事画像
浜名湖 DE マゴチ
ストライクヘッド復活!
大潮?サーフ
真夏の遠州灘サーフ
座布団ヒラメ&青物サーフ
サーフでの確率が厳しい?
同じカテゴリー(釣りのお話)の記事
 浜名湖 DE マゴチ (2017-06-06 13:41)
 キス のお誘い (2016-12-30 18:01)
 ストライクヘッド復活! (2016-12-28 19:44)
 大潮?サーフ (2016-08-02 18:56)
 真夏の遠州灘サーフ (2016-07-25 18:22)
 座布団ヒラメ&青物サーフ (2016-06-28 14:31)

この記事へのコメント
自分も糸巻き機使ってます!!


足で固定するより、しっかり巻けますよね~(^O^)


自分のはロットに装着するのではなく、吸盤式で窓ガラスなどにくっつけて使うタイプです~。


よく車の窓にくっけてラインを巻き巻きしてるから、近所の人に何やってるんだろ~みたいな感じで見られてます(^_^;)
Posted by はかまさ at 2010年05月20日 20:25
はかまささん>吸盤式と悩んだんですけどね。。ロッド固定のものにしちゃいました。最初、ロッドを挟んだトコにキズでも出来やしないかと心配しましたが大丈夫でした。
糸巻きは買っても損の無いツールですよね。
Posted by Cherry♪♪ at 2010年05月20日 22:25
こんばんは

はじめまして

私も最近似たタイプの商品を買いましたー

ロッドの部分が付いてるタイプですが楽ですよね!

昨年の夏からシーバスをやりはじめてまだ4回ほどしか釣行してないですが

腕がなくて難しいですーー;

またお邪魔します!
Posted by さるさりんさるさりん at 2010年05月21日 23:58
さるさりんさん>コメントありがとうございます!
糸巻きは使ってみると楽さが良くわかりますよね。
去年の夏から4回ですかー。まだこれからですよ(*^_^*)
釣りシーズンに入ってますから今年も頑張ってくださいね!
Posted by Cherry♪♪ at 2010年05月22日 20:44
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。